最近、うつ病が悪化した。障害年金は受給できるか。
松野 道夫が答えるQ&A

-
45才の会社員の時に上司からの罵倒が連日続き、うつ病になった。
退職後、症状が回復したため、3〜4年ほど軽い仕事についていた。ところが、50才の時、うつ病が悪化し、ついこの前まで2ヶ月ほど入院した。
最近、主治医から障害年金のことを聞きましたが、自分の場合も障害年金がもらえますか。
-
〇本回答は2020年3月時点のものです。
うつ病は障害年金の認定の対象とされています。
ただし、うつ病と診断されたら障害年金を受給できるというわけではありません。
障害の状態の審査を受け、障害年金の等級に該当すると判断されれば、受給することができます。
どのような状態ならうつ病で障害年金を受給できるか、の前に前提条件を確認しておきましょう。
障害年金を受給する前提条件1-初診日について
初めて医療機関を受診した日に…
- 厚生年金に加入していた → 障害厚生年金 → 3級以上で障害年金を受給できる。
- 共済年金に加入していた → 障害共済年金 → 3級以上で障害年金を受給できる。
- それ以外(国民年金に加入、厚生年金加入者の妻もしくは夫、20歳前または60歳以上の年金未加入期間) → 障害基礎年金 → 2級以上で障害年金を受給できる。
となります。
障害年金を受給する前提条件2-保険料納付要件について
ある程度年金保険料を払っていないと障害年金の請求はできません。
具体的には、初診日の前日において、次のいずれかの要件を満たしていることが必要です。
- 初診日のある月の前々月までの公的年金の加入期間の3分の2以上の期間について、保険料が納付または免除されていること
- 初診日において65歳未満であり、初診日のある月の前々月までの1年間に保険料の未納がないこと
※ただし、20歳前の年金制度に加入していない期間に初診日がある場合は、納付要件はありません。
前提条件の確認ができましたので、どのような状態なら障害年金を受給できるか、確認していきましょう。
うつ病の認定基準
- 1級…高度の気分、意欲・行動の障害及び高度の思考障害の病相期があり、かつ、これが持続したりまたは頻繁に繰り返したりするため、常時の援助が必要なもの
- 2級…気分、意欲・行動の障害及び思考障害の病相期があり、かつ、これが持続したりまたは頻繁に繰り返したりするため、日常生活が著しい制限を受けるもの
- 3級…気分、意欲・行動の障害及び思考障害の病相期があり、その病状は著しくないが、これが持続したりまたは繰り返し、労働に制限を受けるもの
※3級は障害厚生年金の請求の場合にしかなく、障害基礎年金の請求の場合は、2級以上に該当しなければ受給することができません。
上記の太字の箇所にご注目ください。
こうした状態と認定されれば、障害年金を受給することができます。
さて、今回のご相談では、「退職後、症状が回復したが、その後激しく悪化した」というケースです。
このような経過をたどった場合、「事後重症請求」を検討するといいでしょう。
事後重症請求とは
傷病により障害の状態にあるものが、障害認定日において障害等級に該当する程度の障害の状態に該当しなかった場合でも、その後、状態が悪化し、障害等級に該当する障害の状態となった場合、65歳に達する日の前日までに裁定請求をすることができます。
これを事後重症請求といいます。
「具合が悪くなったから、これから障害年金を支給してください」という請求です。
松野社会保険労務事務所でのサポート
弊所では、初めて受診した日の特定から、受給の可能性があるかの判断、どのように申請作業を進めるか、そして申請、受給までフルサポートを行っております。
詳しいお話をお聞かせください。不安から解放するお手伝いを致します。
以下からお問い合わせください。
障害年金の申請について
ご自身で書類をしっかり準備したつもりが、症状に合った等級が認められないケースや、不支給となるケースが見受けられます。
このようなことを防ぐためには専門知識が必要となりますが、そうなると社労士に相談するか関連書籍を参照しなければなりません。
私、松野 道夫が障害年金をもらえるか、カンタン査定をいたします。
社労士への依頼も合わせてご検討ください
審査を受ける機会は、1回の申請につき不服申立て(審査請求、再審査請求)を含めて3回です。
しかし、最初の審査で認められない場合、2度目以降の不服申立てで決定が覆るのは、たった15%足らずとなっています。
より確実に認定を得るために社労士に申請を代行依頼する方法があります。
こちらも合わせてご検討ください。疑問などがございましたら、下記よりお気軽にお問い合わせください。
お気軽にお問合せください。
障害年金は国の施しではありません。国民の権利です。
煩雑な手続きを代行し、権利を行使するお手伝いをしっかりさせていただきます。
どんなご相談でも承ります。お気軽にお問合せください。
お電話でも承ります
025-526-2216
平日9時から18時