障害年金に関するQ&Aの一覧 - 13ページ目
阿部 久美が答えるQ&A

- 同居の娘が障害年金受給中。父を扶養に入れる娘の障害年金に影響がありますか?
- 私は3年前に妻を亡くし、娘と二人暮らしです。娘は股関節に障害があり3級の障害年金を受給しています。この度、近くに住む高齢の父と同居し、私の扶養に入れたいと考えています。父は年金受給者で年間120万程度受給しています。年金収入のある父を私の扶養に入れることで娘の年金に影響がありますか?
- 兄が精神疾患を持っています。私が就職する場合、厚生年金加入の職場を選ぶべきでしょうか?
- 兄が精神病ということは私もそうなる可能性が高いと思います。 そうなった時のことを考えて、就職先は厚生年金のある会社を選ぶべきでしょうか?
- 最初に診察を受けたのは7歳。その次は勤めていた27歳。初診日はどちら?
- 私の姪から相談を受けています。姪は7歳の時、耳垂れがひどく耳鼻科を受診しました。真珠腫性中耳炎と診断され、症状が治ってからも「聞こえ」は悪いため通院はせず、補聴器を使用していました。27歳になった昨年1月、眩暈と耳鳴りがひどくなり別の耳鼻科を受診したところ中度以上の難聴と診断されました。そこで、このような場合の初診日とは7歳の時の受診を指すのか、それとも27歳の受診を指すのか、それによって請求できる年金も違うとのことです。姪の場合どちらが初診日になり、どんな障害年金を請求できるのでしょうか?
- 知的障害の場合はいくつになっても更新があるのでしょうか?
- 今年で60歳になります。51歳の時から知的障害ということで2級の障害基礎年金を受給しています。働ける先もなく、働くこともできません。今までは3年ごとの更新でした。この更新はいくつになっても続くのでしょうか?
- 遡り請求はどんな時にできますか?
- 7年前からうつ病と診断されましたが、何とか頑張って働き続けていましたが、流石に出勤自体もできなくなり今は無職です。最近障害年金のことを知り、遡って請求できる場合もあるとの事ですが、どんな時にそれができるのですか?
- 母が所謂「植物状態」になりました。少しでも早く障害年金の請求をしたいのですか?
- 母が交通事故に遭い、脳を損傷し植物状態になりました。命がいつまであるかわからないので、少しでも早く障害年金を請求したいのですが何時から可能ですか?
- 働いている時にうつ病を発症しましたが、知的障害もあります。厚生年金の請求ができますか?
- 30歳の時に厚生年金のある会社に就職しましたが、うつ病になり、現在休職中で傷病手当金を受給中です。以前から知的障害で障害基礎年金2級を受給していましたが治療はしていませんでしたうつ病で初めて医師の診察を受けたのは厚生年金に加入していた時ですから、厚生年金の請求ができますよね?
- 20歳の息子の障害基礎年金が不支給に。異議申し立てをしたいのですが。
- 息子には知的障害があります。療育手帳は当初B1でしたが前回の更新でB2になりました。障害者雇用制度を利用して厚生年金にも加入して働いていますが期間雇用であり、コロナが収まっていない状況下でいつまで雇ってもらえるかわからず、手取りも僅かです。障害基礎年金と本人の賃金を合わせて何とか10万を確保させてやりたいと考えていますが、そのためには障害基礎年金の受給がマストです。どのように異議申し立てをすればよいのでしょうか?
- 障害年金の申請は障害を持つ人の義務ですか?
- 足に先天的な障害を持っており、身体障害者手帳2級です。周りからは障害年金の請求を進められますが、元気な方と同様に仕事もしているので、その必要性を感じません。障害年金の請求は、障害を持つ人の義務なのでしょうか?
- 双極性障害と診断されていても、国民年金を納めていないと障害年金はもらえないのですか?
- 私は21歳の大学生の時からパニック障害があって、結局大学も途中で辞めてしまい、就職もしていません。今は25歳で、双極性障害に診断名が変わったので、アルバイトもできません。働けないから国民年金を納めろと言われても無理です。しかし国民年金を納めていないと、障害年金はもらえないと聞きました。双極性障害と診断されていても、国民年金を納めていないと障害年金はもらえないのですか?