「(障害)年金制度について」の記事一覧:阿部 久美のブログ
9ページ目 - 13ページ中

失業した時の国民年金保険料免除制度
今まで会社にお勤めだった方が、その会社を辞められた後の年金保険料はどのようになるのでしょうか? 会社にお勤めの時は厚生年金に加入しており、保険料は会社と折...
認知症不明者 1.5万人
今日の新聞に、警察に届け出のあった認知症の行方不明者が昨年1年間に1万5863人に上り、前年を431人上回り5年連続の増加になったという記事が載っていました。一...
3級の障害状態とは
2日のブログで、特別支給の老齢厚生年金における障害者特例のお話をしました。 3級以上の障害状態と認定されれば、報酬比例部分に加えて定額部分も併せて支給され...
長く会社にお勤めで今年60才をお迎えになる女性の皆様に。
昭和33年にお生まれの皆さんは今年60歳になられるわけですが、女性で会社にお勤め(1年以上)の経験のある方は、来年のお誕生日(61歳)のある月の翌月以降、特別支...
障害年金請求者を戸惑わせるような対応は是正を!(2)
障害年金を請求され、その決定を待っておられる方々は切実で身を切るような不安感をお持ちです。障害年金を受給できるかどうかで、これからの生活は大...
障害年金請求者を戸惑わせるような対応は是正を!
現在私が請求をサポートさせて頂いている案件で、請求者や代理人の私が大いに戸惑い、腹立ちを覚える日本年金機構の事務処理に遭遇しました。 ...
障害者雇用と障害年金を両輪に障害者の自己実現を。
今日の新聞に「発達障害障害 働く環境 一歩ずつ」という題名で、発達障害のある人が企業で働くための支援が、少しづつ進んでおり、その背景には、障害者を一定割合以上雇...
旧共済に残るパターナリズム(家父長的温情主義)の残滓
日本の年金制度の嚆矢は明治8年に始まった軍人恩給制度であり、その後明治17年には文官にも拡大し大正12年には現在まで続く「恩給法」が制定されています。 &...
「心の病、若手社員に急増」
先日の新聞に「心の病、若手社員に急増」というタイトルの記事が載っていました。 生産性本部の調査によりますと、心の病にかかる社員が最も多い年代は10〜20代...
ネクストリボンをご存知ですか?
ネクストリボンとはがんと共に生きる社会づくりを目指すためのシンボルマークです。 今、年間約101万人が新たにがんと診断されますがその3分の1が働く世代だそ...
お気軽にお問合せください。
障害年金は国の施しではありません。国民の権利です。
煩雑な手続きを代行し、権利を行使するお手伝いをしっかりさせていただきます。
どんなご相談でも承ります。お気軽にお問合せください。
お電話でも承ります
090-5146-8064
平日9時~18時