「(障害)年金制度について」の記事一覧:阿部 久美のブログ
6ページ目 - 13ページ中

慢性疲労性症候群、血液中に「目印」
慢性疲労性症候群は突然重い疲労や微熱などが出て半年以上症状が続きます。国内の患者は約30万人と推計され、周囲に「怠けている」と誤解されることもある疾患です。 ...
「がんとの共生」実現のための障害年金の役割
穏やかなお正月でした。今年は気候も世間も世界も穏やかで心安らげる年であってほしいと思いますが、どうもそうもいかないようです。 今日の朝刊でキャンサー・ソリ...
パートへの厚生年金拡大を障害年金の観点から考える
今日の朝刊に厚生労働省が、厚生年金が適用されるパートらの範囲を2段階で広げる方向で調整に入ったとの記事が載っていました。 現在厚生年金に加入できるのは、正...
在職の65歳以上、年金減額基準「47万円」引き上げ見送り
今日の朝刊1面に、上記の見出しの記事が載っていました。 働いて一定の収入のある高齢者の厚生年金を減らす「在職老齢年金制度」について厚生労働省は65歳以上の...
過剰診断、前立腺がんでも
2019年10月31日 に引き続き日経新聞夕刊に東京大学病院准教授中川恵一氏が毎週書いているコラムを全文掲載します。 今回は、とても心強くなる内容です。 ...
「がん社会を診る」から
日経新聞夕刊に東京大学病院准教授中川恵一氏が毎週書いているコラムがあります。昨日の内容が大変心を打ちましたので全文掲載します。 働き盛りの死 ダメージ大き...
膵臓がん、血液で早期発見 脂質などで解析、見えない難敵攻略 検査技術相次ぐ
先日の新聞に表題の見出しの記事が掲載されていました。 がんの中でも最も命を落としやすい膵臓がんを、血液検査でいち早く見つける技術が相次いで開発されているそ...
再び「被用者年金一元化」について考える。
平成27年10月1日をもって、厚生年金と各種共済組合が運営する共済年金が一元化されたことになっています。 しかしながら昨日のブログでも書きました通り、こと...
年金生活者支援給付金 10月1日スタート
12月の初回支払い、10月18日までに機構へ提出 年金生活者支援金が今年10月から始まることに伴い、年金機構は9月上旬からターン...
厚生年金の適用範囲の拡大と障害年金
年金財政再計算を機に、年金制度改革論議が盛んですが、適用拡大、検討の軸に制度改正を行わず現状維持のままにすれば、現役世代の手取り収入と比べた年金額の割合を示す「...
お気軽にお問合せください。
障害年金は国の施しではありません。国民の権利です。
煩雑な手続きを代行し、権利を行使するお手伝いをしっかりさせていただきます。
どんなご相談でも承ります。お気軽にお問合せください。
お電話でも承ります
090-5146-8064
平日9時~18時