「(障害)年金制度について」の記事一覧:阿部 久美のブログ
10ページ目 - 13ページ中

増え続ける発達障害とその背景
発達障害と診断される子ども達が増え続けているそうです。 8歳未満で広汎性スペクトラム障害(ASD)と診断された子どもは2004年には5/1万人 0.5%で...
ある町の福祉講座で若年認知症と障害年金のお話をさせて頂きました。
ある町の自治会主催の福祉講座で若年認知症と障害年金のお話をさせて頂きました。 この講座は自治会が主催し、1〜3月まで毎月、月一回開催されており、身近な福祉...
「自助具」と障害年金で自立を支える
先日の新聞に高齢者や障害者など体が不自由な人の日常生活を補助する「自助具」に注目が集まっているとの記事が載っていました。 「自助具」とは食事の時に握る力が...
再び、ブラックボックスについて
先日のブログで、大阪大学で入試問題のミスが発覚したことに触れ、その原因は入試にまつわる大学側の取扱いがブラックボックス化しているというお話をしましたが、今度は京...
障害年金制度の特徴
今日は障害年金制度の特徴について、納付要件と年金額計算方式の観点からお話しします。 老齢年金の場合に、受給できるかどうかの要件のことを受給資格要件と言いま...
がん転移後の生活と障害年金
先日の新聞に、がんが転移した後も長く生きられる時代が来るという記事が載っていました。今まではがんが転移すると完治する確率が殆どなくなるため、がんの患者さんは診断...
国政の場に声を伝えよう
昨年12月5日の参院厚生労働委員会に置いて、伊藤孝江参議院議員が障害年金の更新制度の改善について申し入れをしました。 障害年金の更新時に受給者が提出する「...
ブラックボックスをこじ開けよう。
大阪大学の昨年の物理の試験で、正答が3つあるのに1つに限定したために30人が不合格になっていたという事態が判明しました。入試の採点仮定は全く...
若年認知症専門員の認定を受けました。
10月14日、15日、11月25日、26日の4日間、東京で若年認知症サポートセンターが主催した若年認知症専門員認定研修を受講し専門員の認定を受けました。 ...
国民年金障害基礎年金にも3級を。
今年もよろしくお願いします。 厚生年金障害給付には1〜3級があります。一方、国民年金の障害基礎年金には1〜2級しかありません。 ...
お気軽にお問合せください。
障害年金は国の施しではありません。国民の権利です。
煩雑な手続きを代行し、権利を行使するお手伝いをしっかりさせていただきます。
どんなご相談でも承ります。お気軽にお問合せください。
お電話でも承ります
090-5146-8064
平日9時~18時