障害認定が難しい事例(5病例15例)モデルケース

障害年金のことなら障害年金.jp

障害年金ならお任せください
障害年金に関する無料相談は06-6429-6666までどうぞ!平日9時から18時まで受け付けています
 

障害認定が難しい事例(5病例15例)モデルケース

阿部 久美のブログ

症例自体が少なく、又、請求事例も少ない疾病の場合、参考事例が少なく請求側も認定者側も苦労します。

そこで以下の5病例について厚生労働省年金局事業管理課が、1級〜3級の認定事例を対応する診断書モデルと共に公表しています。

珍しい病気にり患しても、あきらめずに請求しましょう。

1、線維筋痛症(肢体の障害用診断書)
  診断書面9欄に、厚生労働省研究班の作成した「線維筋痛症の重症度分類試案」のステージを記入

2、脳脊髄液減少症(肢体の障害用診断書)

3、高次脳機能障害(精神の障害用診断書)

4、化学物質過敏症(その他障害用診断書)
  診断書とは別に、専用の「照会様式」があり、医師に記入してもらい提出が必要

5、慢性疲労性症候群(その他障害用診断書)
  診断書9欄に、旧厚生省研究班の作成した「重症度分類」のステージを記入

お気軽にお問合せください。

障害年金は国の施しではありません。国民の権利です。

煩雑な手続きを代行し、権利を行使するお手伝いをしっかりさせていただきます。

どんなご相談でも承ります。お気軽にお問合せください。

お問合せフォームへ

お電話でも承ります

090-5146-8064

平日9時~18時