「ストーマ保有者に笑顔を」

障害年金のことなら障害年金.jp

障害年金ならお任せください
障害年金に関する無料相談は06-6429-6666までどうぞ!平日9時から18時まで受け付けています
 

「ストーマ保有者に笑顔を」

阿部 久美のブログ

今日の朝刊に「ストーマ保有者に笑顔を」と題する記事が載っていました。書かれたのは皮膚・排泄ケア認定介護士の資格を持ち、ストーマケアに取組んでおられる看護師の方です。

ストーマ(人工肛門、人工膀胱)は直腸がん、膀胱がん、女性性器がん、炎症性腸疾患、小児先天性疾患などの消化管や尿路にできた病変を外科的に切除した後に作られる開放口です。

ストーマケアが十分でなかった頃には、便漏れとそれに伴う皮膚障害や臭いに苦悩して閉鎖的な生活を送る患者さんも多かったそうですが、現在は「ストーマを持つゆえのハンデキャップを最小限にして通常の生活を営むようになること」を目的とするストーマリハビリテーションが広く行われるようになり、患者さんの社会生活や日常生活は随分改善されたそうです。

ストーマも勿論障害年金の認定対象です。障害認定基準第18節 その他の疾患による障害 2認定要領 (3)人工肛門・新膀胱では以下のように規定されています。
ア 人工肛門又は新膀胱を造設したもの又は尿路変更を施したものは、3級と認定する

そして人工肛門を造設した上に新膀胱を造設、又は尿路変更をした場合や完全排尿障害(カテーテル留置又は自己導尿の常時施行を必要とするもの)は2級とされています。

そして認定時期は人工肛門と尿路変更は、それらを行った日から6か月経過した日、新膀胱造設の場合は造設した日(いずれも初診日から起算して1年6か月以内にそれぞれの日がある場合)とされています。

ケアと経済的支援である障害年金が相まって、ストーマ保有者となってもその人らしく生きていける社会を実現していくことが肝要です。

お気軽にお問合せください。

障害年金は国の施しではありません。国民の権利です。

煩雑な手続きを代行し、権利を行使するお手伝いをしっかりさせていただきます。

どんなご相談でも承ります。お気軽にお問合せください。

お問合せフォームへ

お電話でも承ります

090-5146-8064

平日9時~18時