今日は世界アルツハイマーデー
阿部 久美のブログ

投稿日
今日、9月21日は世界アルツハイマーデーだそうです。
アルツハイマー病は、認知症の半分以上を占める疾患で、男性よりも女性の方が発症率が高く、脳血管障害などによる認知症が横ばいであるにもかかわらずこの病気はどんどん増加の傾向があると報告されています。
脳にアミロイドβやタウと呼ばれる特殊なたんぱく質が蓄積し、神経細胞が壊れて死んでしまい減っていくために認知機能に障害が出るとともに、脳全体も徐々に萎縮していき
体の機能も損なわれていきます。
アルツハイマー病は世界中で患者の増加が確認されていますが、世界一高齢化が進んでいる日本では、この病気の持つインパクトも大きく、先頭に立って対策を進めて行くとともに、他の国々とも連携して、取組を進めて行こうとしています。
アルツハイマー病は器質性精神障害として障害年金の認定対象になっています。障害年金の制度では、基本的に65歳到達前に一定の障害状態になることが請求の前提になります。
そのため65歳前に発症する若年性認知症、即ちアルツハイマーによる若年性認知症の方々が障害年金請求の対象となります。
私もこの問題には積極的にかかって行きたいと思っており、この秋には東京で開かれる「若年性認知症専門員認定研修」に参加することにしました。
お気軽にお問合せください。
障害年金は国の施しではありません。国民の権利です。
煩雑な手続きを代行し、権利を行使するお手伝いをしっかりさせていただきます。
どんなご相談でも承ります。お気軽にお問合せください。
お電話でも承ります
090-5146-8064
平日9時~18時