障害(厚生)年金額についてのお問い合わせ

障害年金のことなら障害年金.jp

障害年金ならお任せください
障害年金に関する無料相談は06-6429-6666までどうぞ!平日9時から18時まで受け付けています
 

障害(厚生)年金額についてのお問い合わせ

阿部 久美のブログ

今日は、徳島市在住の男性から障害(厚生)年金の金額についてお問い合わせtいただきました。

この男性は、会社にお勤めであった一昨年12月から、気分の激しい落ち込みや不眠、倦怠感、肩の痛みに悩まされるようになり精神科の病院を受診、うつ病と診断されました。

また、障害認定日は到来していないのですが、若し認定されれば障害(厚生)年金額はいくら位になるのかというご質問です。

受給額がいくらか、というのは皆さんにとって最も切実な問題です。

障害年金の受給額(令和3年4月現在)

障害年金の金額は以下の通りとなっています。

  • 障害基礎年金1級…976,125円
  • 障害基礎年金2級…780,900円
  • 障害厚生年金1級…976,125円+報酬比例の年金額×1.25
  • 障害厚生年金2級…780,900円+報酬比例の年金額

ご質問いただいた方は初診日に厚生年金に加入されていたので、2級に該当した場合、上記の「780,900円+報酬比例の年金額」となります。

この“報酬比例の年金額”がいくらなのか、を知りたかったのだと思いますが、これは、すぐに試算することはできません。

報酬比例の年金額の計算方法は以下の通りとなっています。

報酬比例の年金額の計算式

報酬比例の年金額は以下の計算式によって求めることができます。

報酬比例の年金額=A+B

A:平成15年3月1以前の加入期間の金額

平均標準報酬月額×7.125/1000×平成15年3月までの加入期間の月数

B:平成15年4月以後の加入期間の金額

平均標準報酬額×5.481/1000×平成15年4月以降の加入期間の月数

※平均標準報酬月額…平成15年3月以前の標準報酬月額の総額を、平成15年3月以前の加入期間で割って得た額です。

※平均標準報酬額…平成15年4月以降の標準報酬月額と標準賞与額の総額を、平成15年4月以降の加入期間で割って得た額です。

※加入期間の月数…加入期間の合計が、300月(25年)未満の場合は、300月とみなして計算します。また、障害認定日がある月後の加入期間は、年金額計算の基礎となりません。

つまり、

  • 平成15年3月1日以前の平均標準報酬月額
  • 平成15年4月以後の平均報酬額
  • それぞれの加入月数

がわからないと試算ができないのです。

その場で計算することはできませんが、年金事務所で、予想額を確認することは可能です。ご相談者様の場合、障害認定日未到来であり、先日付でのシミュレーションはできないため、相談当日が障害認定日と仮定した上での概算計算になります。

 

 

お気軽にお問合せください。

障害年金は国の施しではありません。国民の権利です。

煩雑な手続きを代行し、権利を行使するお手伝いをしっかりさせていただきます。

どんなご相談でも承ります。お気軽にお問合せください。

お問合せフォームへ

お電話でも承ります

090-5146-8064

平日9時~18時