精神の障害による年金の更新についてのご相談

障害年金のことなら障害年金.jp

障害年金ならお任せください
障害年金に関する無料相談は06-6429-6666までどうぞ!平日9時から18時まで受け付けています
 

精神の障害による年金の更新についてのご相談

阿部 久美のブログ

今日は小松島市在住の女性から、障害年金の更新についてのご相談を頂戴しました。

この方はうつ病による精神の障害で、現在2級の障害年金(厚生+国民)を受給されています。来年3月が更新だそうでその件でご相談いただきました。

お話をお伺いすると、過去数回、更新の際に3級に等級ダウンとなり、その都度1年後に額改定請求を提出され2級に戻っていたそうです。今回の更新でも、又、等級ダウンとなることを危惧されて、事前に相談いただいたそうです。

障害年金は、認定されても永久認定というケースは肢体の離断等ごくわずかで、多くは有期認定であり何年かごとに更新があります。とりわけ精神の障害は他の障害と比べて、認定期間が短めに設定される傾向があります。

更新時期が来ますと、お誕生日の属する月の3月末の月初に障害状態認定届という名称の診断書が送られてきます。この方の場合だと1月初めになります。1〜3月の間に受診し、その時の状態で診断書を作成していただき、日本年金機構宛送付することになっています。

更新の可否は、基本的に診断書の内容のみで決定されますので、現在の日常生活の制限や、仮に仕事をしている場合であれば、その勤務態様や周りから受けている援助、仕事の終わった後の状態などをつぶさに主治医に伝え、その内容を診断書に反映していただくことが大切です。

場合によっては日常生活の状況や仕事の制限を手紙にして主治医に渡し、診断書に反映していただくようお願いしたり、その手紙を障害状態認定届とともに提出することも必要です。

また診断書1面10の欄の冒頭に「前回の診断書作成時との比較」という質問があります。改善されていない場合にはここが「変化なし」にチェックされていることもしっかり確認して下さい。

お気軽にお問合せください。

障害年金は国の施しではありません。国民の権利です。

煩雑な手続きを代行し、権利を行使するお手伝いをしっかりさせていただきます。

どんなご相談でも承ります。お気軽にお問合せください。

お問合せフォームへ

お電話でも承ります

090-5146-8064

平日9時~18時