注意欠陥多動性障害の男性からのご相談
阿部 久美のブログ

今日は徳島県徳島市在住の男性からご相談いただきました。
この男性は、大学を卒業後一般企業に就職されました。仕事上で指示されたことを忘れたり、一度に複数の仕事を命じられるとパニックになってしまいどれも手につかない、ミスが多い等の状況があったのですが、当初は新入社員ということもあり、問題視されませんでした。
ところが2年目、3年目になってもこの状況が改善されないため、上司から厳しい叱責を受けるようになりました。そのうちに「仕事をするな」ということで、仕事を与えられなくなったそうです。
気分も落ち込み出社出来なくなったため心療内科を受診したところADHDとの診断を受けたそうです。
ADHAやASD(広汎性スペクトラム障害)といった発達障害は、医学的には知的障害と同様に生まれた時から発症しているとされているそうですが、障害年金の請求の場面では知的障害を伴わない発達障害で20歳以降に初めて受診した場合には、その日を初診日とするとされています。
この男性の場合も、色々とお聞きしてみますと生徒、学生の時から物忘れやミスが多い、言っていることがわからないと言われる、いじめを受けるなどの状況はあったそうですが、成績はむしろ優秀で、4年制大学を難なく卒業されています。当然、受診もされていません。
でもこの男性の場合には、上述の通り会社員であった時(厚生年金加入中)の受診が初診として認められますので厚生年金障害給付の請求が可能です。
早速、診断書の作成をお願いして頂くよう準備を進めて行きます。
お気軽にお問合せください。
障害年金は国の施しではありません。国民の権利です。
煩雑な手続きを代行し、権利を行使するお手伝いをしっかりさせていただきます。
どんなご相談でも承ります。お気軽にお問合せください。
お電話でも承ります
090-5146-8064
平日9時~18時