徳島市在住、パーキンソン病の方からのお問い合わせ
阿部 久美のブログ

徳島市にお住まいの方から、パーキンソン病について次のようなお問い合わせをいただきました。
「パーキンソン病は難病指定疾患と聞きましたが、パーキンソン病と診断されれば、障がい者と認定されて、障害年金の該当者となるのでしょうか?」という内容です。
パーキンソン病は、国の指定難病であり、障害年金の支給対象でもありますが、
パーキンソン病と診断されれば障害年金の該当者となる訳ではありません。
障害の状態が障害等級に該当している場合、障害年金を受給することができます。
パーキンソン病では、主に、手足がふるえる、動きが遅くなる、筋肉が硬くなる、
体のバランスが悪くなるといった症状があると言われています。
障害年金の認定において、肢体の機能の障害の程度は、
関節可動域、筋力、巧緻性、速さ、耐久性を考慮し、
日常性における動作の状態から、身体機能を総合的に認定されます。
各等級に該当する障害の状態は以下の通りです。
パーキンソン病の認定基準
【1級】
- 一上肢及び一下肢の用を全く廃したもの
- 四肢の機能に相当程度の障害を残すもの
【2級】
- 一上肢及び一下肢の機能に相当程度の障害を残すもの
- 四肢に機能障害を残すもの
【3級】
- 一上肢及び一下肢に機能障害を残すもの
また、パーキンソン病では、運動症状以外にも、
うつ症状などの精神症状、認知機能障害などがみられることがあるとも言われています。
複数の障害がある場合は、
それぞれの障害について診断書を取得し申請することで、
併合によりさらに上位等級に認定されることも考えられます。
精神障害の認定について
精神の障害による障害年金の認定は、
具体的な日常生活能力、日常生活上の困難を判断し、
その原因及び経過を考慮して行われます。
認知障害の認定基準
【1級】
- 高度の認知障害、高度の人格変化、その他の高度の精神神経症状が著明なため、常時の援助が必要なもの
【2級】
- 認知障害、人格変化、その他の精神神経症状が著明なため、日常生活が著しい制限を受けるもの
【3級】
- 認知障害、人格変化は著しくないが、その他の精神神経症状があり、労働が制限を受けるもの
- 認知障害のため、労働が著しい制限を受けるもの
精神の障害で審査される主な項目について
日常生活動作、即ち、
- 適切な食事
- 身辺の清潔保持
- 金銭管理と買い物
- 通院と服薬
- 他人との意思伝達及び人間関係
- 身辺の安全保持及び危機対応
- 社会性
の7つの項目についてそれぞれ4段階で評価しその平均と総合評価(日常生活能力の程度)の組み合わせで目安が立てられます。
上記を目安に働けているかどうかや生活環境(一人暮らしができているか)等を考慮して、総合的に判定されます。
進行性の病気の場合、
どの段階で障害等級に該当するかの判断が難しくなります。
障害の状態が障害等級に該当していると思われる段階で
申請することをお勧めしました。
なお、パーキンソン病の特定疾患の認定については、
パーキンソン病患者がヤール重症度分類のうち、レベル3度以上、
また生活機能障害度2度以上という条件をクリアしている必要があります。
ヤールの重症度分類とは
ヤールの重症度分類とは、パーキンソン病の症状の程度を表す指標です。
ヤール1度 |
|
ヤール2度 |
|
ヤール3度 |
|
ヤール4度 |
|
ヤール5度 |
|
また、厚生労働省が定めた生活機能障害度という指標があり、こちらは全3段階で
ヤール重症度分類のステージ3度と4度が生活機能障害度2度に相当します。
パーキンソン病と診断されても、
ヤール重症度分類のステージ1度と2度、および生活機能障害度1度の方は対象にはなりません。
お気軽にお問合せください。
障害年金は国の施しではありません。国民の権利です。
煩雑な手続きを代行し、権利を行使するお手伝いをしっかりさせていただきます。
どんなご相談でも承ります。お気軽にお問合せください。
お電話でも承ります
090-5146-8064
平日9時~18時