小松島市在住の女性と精神科医を訪問
阿部 久美のブログ

昨日は休日でしたが、現在、障害年金の請求についてご相談いただいている小松島市在住の女性と、休日も診療をている精神科医をお訪ねしました。
この女性は、15年以上前、車に乗っている途中に言いようのない不安感に襲われ、止まり込んでしまったそうです。
それ以来、時々、不安発作に襲われるようになり、外出もままならなくなりました。
以前から通院していた内科医に事情を話して、軽い抗不安薬を飲み続けてきましたが、回復ははかばかしくなく、最近は殆ど引きこもりの生活を送っているそうです。
他府県に居住の実の弟さんが、身内の葬儀の時などで顔を合わせた時にその状態を聞き、専門医での治療と障害年金の請求を勧められ、ご相談いただきました。
一度、精神科の専門病院に行かれ、薬物療法を開始されたそうですが薬が体に合わず、気分が悪くなるため中断されたそうです。
どこか良い病院を紹介して欲しいとのことでしたので、障害年金の制度にも理解の深い、その医師を紹介し、昨日は2度目の受診で、障害年金請求についてご本人も交えて相談しました。
その医師の診断では、最初は不安障害とパニック症から始まり、今もそれらはあるが、並行してうつ病も出現しているとのことでした。
不安障害やパニック症は障害年金制度が依拠する疾病分類(ICD-10)では神経症に区分されており、基本的に障害年金の認定対象になりません。しかし、うつ病が併存していれば認定対象です。
早急に診断書の作成をお願いすることとし、病院を辞しました。
お気軽にお問合せください。
障害年金は国の施しではありません。国民の権利です。
煩雑な手続きを代行し、権利を行使するお手伝いをしっかりさせていただきます。
どんなご相談でも承ります。お気軽にお問合せください。
お電話でも承ります
090-5146-8064
平日9時~18時